Search this site
Embedded Files
九州の旅
  • HOME
    • 福岡
      • 関門橋界隈~海辺の散歩道で門司港へ~
      • 三里松原~響灘の海岸線に延びる松林~
      • 宗像大社~古代祭祀の姿を今に伝える~
      • 金印公園~田んぼの中の国宝~
      • 博多港~いにしえより続く国際港~
      • 福岡城~黒田長政が築いた城と町~
      • 元寇防塁~再襲来への備え~
      • 糸島~玄武岩と夫婦岩の景観~
      • 水城~白村江の戦いの後~
      • 太宰府~政庁跡と天満宮~
      • 筑豊~遠賀川流域の炭鉱の記憶~
      • 平尾台~サンゴ礁がつくる台地~
      • 豊前海~干潟が生む風景と海の幸~
      • 英彦山神宮~修験場へ続く道~
      • 秋月~黒田氏支藩の城下町~
      • 平塚川添遺跡~邪馬台国東遷説~
      • 小郡・大刀洗~大保原の戦い~
      • 筑後川~暴れ川の氾濫の歴史~
      • 八女~石人が見守る古墳群~
      • 柳川~どんこ舟が浮かぶ水郷~
      • 福岡・こぼれ話
    • 大分
      • 姫島~7つの火山がつくった島~
      • 国東半島~六郷満山の寺と山~
      • 田染~中世の田園風景~
      • 昭和の町~高度経済成長期の商店街~
      • 宇佐神宮~八幡神の総本宮~
      • 院内~石橋が架かる景観~
      • 中津城~黒田如水が築いた水城~
      • 耶馬渓〜大渓谷の六十六景〜
      • 小鹿田~唐臼の音が響く皿山~
      • 日田~天領の面影を残す町並み~
      • 玖珠~童話の中のような風景~
      • やまなみハイウェイ~高原のドライブ~
      • 杵築~台地と坂道がつくる城下町~
      • 別府~湯けむりが立つ温泉郷~
      • 大分駅界隈~大友氏ゆかりの地巡り~
      • 今市~勝海舟らが歩いた石畳道~
      • 岡城~瀧廉太郎と荒城~
      • 豊後大野の三滝~名瀑布巡り~
      • 臼杵石仏~表情豊かな摩崖仏~
      • 佐伯~「佐伯の殿様浦でもつ」~
      • 大分・こぼれ話
    • 佐賀
      • 名護屋城~戦国武将の集結地~
      • 浜野浦~玄界灘に続く棚田~
      • 虹ノ松原~鏡山と唐津城の眺望~
      • 鵜殿石仏群~岩肌に残る仏像~
      • 多久聖廟~領民のための廟所~
      • 小城〜ようかんとシュガーロード~
      • 葉隠発祥地~鍋島家々臣の思い~
      • 吉野ヶ里遺跡~弥生期の環壕集落~
      • 霊仙寺~栄西が茶をまいた山~
      • 鳥栖~九州7県の接合点~
      • 佐賀城界隈~大大名・鍋島氏~
      • 三重津~薩長土と佐賀藩~
      • 東よか干潟~佐賀平野と干潟~
      • 杵島山~男女が出会う歌垣の山~
      • 武雄~長崎街道の宿場町~
      • 伊万里~肥前磁器の積み出し港~
      • 有田~日本の磁器作り発祥地~
      • 嬉野温泉~受け継がれる美肌の湯~
      • 祐徳稲荷神社~朱が映える社殿~
      • 太良~有明海の恵み~
      • 佐賀・こぼれ話
    • 長崎
      • 対馬~日本海海戦の情景~
      • 原の辻遺跡~「倭人伝」が語る島の都~
      • 鷹島~元軍船の神風遭遇地~
      • 平戸~対欧貿易の先駆け~
      • 根獅子~キリシタンゆかりの浜~
      • 九十九島~島々がつくり出す絶景~
      • 佐世保~基地がある港町~
      • 波佐見~磁器を庶民に届けた大窯~
      • 針尾瀬戸~長大橋と渦潮の風景~
      • 外海 ~潜伏キリシタン~
      • 西坂への道~二十六聖人最後の道~
      • 原爆投下地~平和への祈り~
      • 長崎港~江戸期に異人が暮らした町~
      • 野母崎~幕末の海防も担った岬の町~
      • 大村~改宗を強いられた人びと~
      • 諫早湾~干拓地と有明海~
      • 雲仙岳~火山がもたらす恵みと災い~
      • 原城~島原・天草一揆の終焉地~
      • 長崎・こぼれ話
    • 熊本
      • 小国~山あいの温泉郷~
      • 菊池~懐良親王と菊池氏~
      • 田中城~秀吉と戦った国衆~
      • 山鹿~菊池川流域の装飾古墳~
      • 高瀬船着場跡界隈~銘柄米の集積場~
      • 田原坂~西南戦争の激戦地~
      • 熊本城~石垣と日本三名城~
      • 白川界隈~加藤清正の治水工事~
      • 細川氏ゆかりの地~忠利が残したもの~
      • 俵山西麓~阿蘇外輪山麓の湧水~
      • 阿蘇山~数万人が暮らすカルデラ~
      • 種山石橋~名石工と巨大石橋~
      • 五家荘~山里に息づく伝説の地~
      • 人吉~肥後相良氏の700年~
      • 水俣~海岸と山あいの風景~
      • 八代神社~亀蛇で渡来した妙見神~
      • 三角西港~明治の近代港湾施設~
      • 富岡へ~天草・島原の乱の総大将~
      • 天草西海岸~『五足の靴』の足跡~
      • 牛深~白浜のハイヤ節発祥地~
      • 熊本・こぼれ話
    • 宮崎
      • 高千穂~天孫降臨の地~
      • 日之影~五ヶ瀬川の橋~
      • 椎葉〜深山に語り継がれる伝説〜
      • 宮崎・こぼれ話
    • 索引
九州の旅
  • HOME
    • 福岡
      • 関門橋界隈~海辺の散歩道で門司港へ~
      • 三里松原~響灘の海岸線に延びる松林~
      • 宗像大社~古代祭祀の姿を今に伝える~
      • 金印公園~田んぼの中の国宝~
      • 博多港~いにしえより続く国際港~
      • 福岡城~黒田長政が築いた城と町~
      • 元寇防塁~再襲来への備え~
      • 糸島~玄武岩と夫婦岩の景観~
      • 水城~白村江の戦いの後~
      • 太宰府~政庁跡と天満宮~
      • 筑豊~遠賀川流域の炭鉱の記憶~
      • 平尾台~サンゴ礁がつくる台地~
      • 豊前海~干潟が生む風景と海の幸~
      • 英彦山神宮~修験場へ続く道~
      • 秋月~黒田氏支藩の城下町~
      • 平塚川添遺跡~邪馬台国東遷説~
      • 小郡・大刀洗~大保原の戦い~
      • 筑後川~暴れ川の氾濫の歴史~
      • 八女~石人が見守る古墳群~
      • 柳川~どんこ舟が浮かぶ水郷~
      • 福岡・こぼれ話
    • 大分
      • 姫島~7つの火山がつくった島~
      • 国東半島~六郷満山の寺と山~
      • 田染~中世の田園風景~
      • 昭和の町~高度経済成長期の商店街~
      • 宇佐神宮~八幡神の総本宮~
      • 院内~石橋が架かる景観~
      • 中津城~黒田如水が築いた水城~
      • 耶馬渓〜大渓谷の六十六景〜
      • 小鹿田~唐臼の音が響く皿山~
      • 日田~天領の面影を残す町並み~
      • 玖珠~童話の中のような風景~
      • やまなみハイウェイ~高原のドライブ~
      • 杵築~台地と坂道がつくる城下町~
      • 別府~湯けむりが立つ温泉郷~
      • 大分駅界隈~大友氏ゆかりの地巡り~
      • 今市~勝海舟らが歩いた石畳道~
      • 岡城~瀧廉太郎と荒城~
      • 豊後大野の三滝~名瀑布巡り~
      • 臼杵石仏~表情豊かな摩崖仏~
      • 佐伯~「佐伯の殿様浦でもつ」~
      • 大分・こぼれ話
    • 佐賀
      • 名護屋城~戦国武将の集結地~
      • 浜野浦~玄界灘に続く棚田~
      • 虹ノ松原~鏡山と唐津城の眺望~
      • 鵜殿石仏群~岩肌に残る仏像~
      • 多久聖廟~領民のための廟所~
      • 小城〜ようかんとシュガーロード~
      • 葉隠発祥地~鍋島家々臣の思い~
      • 吉野ヶ里遺跡~弥生期の環壕集落~
      • 霊仙寺~栄西が茶をまいた山~
      • 鳥栖~九州7県の接合点~
      • 佐賀城界隈~大大名・鍋島氏~
      • 三重津~薩長土と佐賀藩~
      • 東よか干潟~佐賀平野と干潟~
      • 杵島山~男女が出会う歌垣の山~
      • 武雄~長崎街道の宿場町~
      • 伊万里~肥前磁器の積み出し港~
      • 有田~日本の磁器作り発祥地~
      • 嬉野温泉~受け継がれる美肌の湯~
      • 祐徳稲荷神社~朱が映える社殿~
      • 太良~有明海の恵み~
      • 佐賀・こぼれ話
    • 長崎
      • 対馬~日本海海戦の情景~
      • 原の辻遺跡~「倭人伝」が語る島の都~
      • 鷹島~元軍船の神風遭遇地~
      • 平戸~対欧貿易の先駆け~
      • 根獅子~キリシタンゆかりの浜~
      • 九十九島~島々がつくり出す絶景~
      • 佐世保~基地がある港町~
      • 波佐見~磁器を庶民に届けた大窯~
      • 針尾瀬戸~長大橋と渦潮の風景~
      • 外海 ~潜伏キリシタン~
      • 西坂への道~二十六聖人最後の道~
      • 原爆投下地~平和への祈り~
      • 長崎港~江戸期に異人が暮らした町~
      • 野母崎~幕末の海防も担った岬の町~
      • 大村~改宗を強いられた人びと~
      • 諫早湾~干拓地と有明海~
      • 雲仙岳~火山がもたらす恵みと災い~
      • 原城~島原・天草一揆の終焉地~
      • 長崎・こぼれ話
    • 熊本
      • 小国~山あいの温泉郷~
      • 菊池~懐良親王と菊池氏~
      • 田中城~秀吉と戦った国衆~
      • 山鹿~菊池川流域の装飾古墳~
      • 高瀬船着場跡界隈~銘柄米の集積場~
      • 田原坂~西南戦争の激戦地~
      • 熊本城~石垣と日本三名城~
      • 白川界隈~加藤清正の治水工事~
      • 細川氏ゆかりの地~忠利が残したもの~
      • 俵山西麓~阿蘇外輪山麓の湧水~
      • 阿蘇山~数万人が暮らすカルデラ~
      • 種山石橋~名石工と巨大石橋~
      • 五家荘~山里に息づく伝説の地~
      • 人吉~肥後相良氏の700年~
      • 水俣~海岸と山あいの風景~
      • 八代神社~亀蛇で渡来した妙見神~
      • 三角西港~明治の近代港湾施設~
      • 富岡へ~天草・島原の乱の総大将~
      • 天草西海岸~『五足の靴』の足跡~
      • 牛深~白浜のハイヤ節発祥地~
      • 熊本・こぼれ話
    • 宮崎
      • 高千穂~天孫降臨の地~
      • 日之影~五ヶ瀬川の橋~
      • 椎葉〜深山に語り継がれる伝説〜
      • 宮崎・こぼれ話
    • 索引
  • More
    • HOME
      • 福岡
        • 関門橋界隈~海辺の散歩道で門司港へ~
        • 三里松原~響灘の海岸線に延びる松林~
        • 宗像大社~古代祭祀の姿を今に伝える~
        • 金印公園~田んぼの中の国宝~
        • 博多港~いにしえより続く国際港~
        • 福岡城~黒田長政が築いた城と町~
        • 元寇防塁~再襲来への備え~
        • 糸島~玄武岩と夫婦岩の景観~
        • 水城~白村江の戦いの後~
        • 太宰府~政庁跡と天満宮~
        • 筑豊~遠賀川流域の炭鉱の記憶~
        • 平尾台~サンゴ礁がつくる台地~
        • 豊前海~干潟が生む風景と海の幸~
        • 英彦山神宮~修験場へ続く道~
        • 秋月~黒田氏支藩の城下町~
        • 平塚川添遺跡~邪馬台国東遷説~
        • 小郡・大刀洗~大保原の戦い~
        • 筑後川~暴れ川の氾濫の歴史~
        • 八女~石人が見守る古墳群~
        • 柳川~どんこ舟が浮かぶ水郷~
        • 福岡・こぼれ話
      • 大分
        • 姫島~7つの火山がつくった島~
        • 国東半島~六郷満山の寺と山~
        • 田染~中世の田園風景~
        • 昭和の町~高度経済成長期の商店街~
        • 宇佐神宮~八幡神の総本宮~
        • 院内~石橋が架かる景観~
        • 中津城~黒田如水が築いた水城~
        • 耶馬渓〜大渓谷の六十六景〜
        • 小鹿田~唐臼の音が響く皿山~
        • 日田~天領の面影を残す町並み~
        • 玖珠~童話の中のような風景~
        • やまなみハイウェイ~高原のドライブ~
        • 杵築~台地と坂道がつくる城下町~
        • 別府~湯けむりが立つ温泉郷~
        • 大分駅界隈~大友氏ゆかりの地巡り~
        • 今市~勝海舟らが歩いた石畳道~
        • 岡城~瀧廉太郎と荒城~
        • 豊後大野の三滝~名瀑布巡り~
        • 臼杵石仏~表情豊かな摩崖仏~
        • 佐伯~「佐伯の殿様浦でもつ」~
        • 大分・こぼれ話
      • 佐賀
        • 名護屋城~戦国武将の集結地~
        • 浜野浦~玄界灘に続く棚田~
        • 虹ノ松原~鏡山と唐津城の眺望~
        • 鵜殿石仏群~岩肌に残る仏像~
        • 多久聖廟~領民のための廟所~
        • 小城〜ようかんとシュガーロード~
        • 葉隠発祥地~鍋島家々臣の思い~
        • 吉野ヶ里遺跡~弥生期の環壕集落~
        • 霊仙寺~栄西が茶をまいた山~
        • 鳥栖~九州7県の接合点~
        • 佐賀城界隈~大大名・鍋島氏~
        • 三重津~薩長土と佐賀藩~
        • 東よか干潟~佐賀平野と干潟~
        • 杵島山~男女が出会う歌垣の山~
        • 武雄~長崎街道の宿場町~
        • 伊万里~肥前磁器の積み出し港~
        • 有田~日本の磁器作り発祥地~
        • 嬉野温泉~受け継がれる美肌の湯~
        • 祐徳稲荷神社~朱が映える社殿~
        • 太良~有明海の恵み~
        • 佐賀・こぼれ話
      • 長崎
        • 対馬~日本海海戦の情景~
        • 原の辻遺跡~「倭人伝」が語る島の都~
        • 鷹島~元軍船の神風遭遇地~
        • 平戸~対欧貿易の先駆け~
        • 根獅子~キリシタンゆかりの浜~
        • 九十九島~島々がつくり出す絶景~
        • 佐世保~基地がある港町~
        • 波佐見~磁器を庶民に届けた大窯~
        • 針尾瀬戸~長大橋と渦潮の風景~
        • 外海 ~潜伏キリシタン~
        • 西坂への道~二十六聖人最後の道~
        • 原爆投下地~平和への祈り~
        • 長崎港~江戸期に異人が暮らした町~
        • 野母崎~幕末の海防も担った岬の町~
        • 大村~改宗を強いられた人びと~
        • 諫早湾~干拓地と有明海~
        • 雲仙岳~火山がもたらす恵みと災い~
        • 原城~島原・天草一揆の終焉地~
        • 長崎・こぼれ話
      • 熊本
        • 小国~山あいの温泉郷~
        • 菊池~懐良親王と菊池氏~
        • 田中城~秀吉と戦った国衆~
        • 山鹿~菊池川流域の装飾古墳~
        • 高瀬船着場跡界隈~銘柄米の集積場~
        • 田原坂~西南戦争の激戦地~
        • 熊本城~石垣と日本三名城~
        • 白川界隈~加藤清正の治水工事~
        • 細川氏ゆかりの地~忠利が残したもの~
        • 俵山西麓~阿蘇外輪山麓の湧水~
        • 阿蘇山~数万人が暮らすカルデラ~
        • 種山石橋~名石工と巨大石橋~
        • 五家荘~山里に息づく伝説の地~
        • 人吉~肥後相良氏の700年~
        • 水俣~海岸と山あいの風景~
        • 八代神社~亀蛇で渡来した妙見神~
        • 三角西港~明治の近代港湾施設~
        • 富岡へ~天草・島原の乱の総大将~
        • 天草西海岸~『五足の靴』の足跡~
        • 牛深~白浜のハイヤ節発祥地~
        • 熊本・こぼれ話
      • 宮崎
        • 高千穂~天孫降臨の地~
        • 日之影~五ヶ瀬川の橋~
        • 椎葉〜深山に語り継がれる伝説〜
        • 宮崎・こぼれ話
      • 索引

熊本市の旅 スポット モデルコース 雑感

加勢川源流から江津湖へ

烏渡橋→宮園橋→砂取細川邸跡→芭蕉園→スイゼンジノリ発生地→下江津湖

加勢川

烏渡橋下流の川面

藻器堀川に架かる烏渡橋下流の川面。

 入園した正門から参道に戻り、左側の店舗の間から小さな路地に入ると、藻器堀川の下流部に出る。
 市街地の建物などの合間を抜けて流れる藻器堀川は、総延長約4キロメートル、流域面積約3平方キロメートルの小さな川。烏渡橋を渡ると、川面を左手に見下ろすように歩く。対岸で成趣園から流れ落ちる水は、たった今、地下から湧き出たことが分かるような透明度の高さだ。烏渡橋に表記されている「藻器堀川」という川の名称は、その約200メートル下流の宮園橋で「加勢川」に変わる。藻器堀川と共に水前寺成趣園内の池が源流となり、ここから加勢川の流れが始まる。

宮園橋

宮園橋から加勢川は江津湖に向かって流れていく。

 総延長約20キロメートル、流域面積約230平方キロメートルの加勢川は、地下水が湧き、複数の川の流れを取り込む、水量豊富な緑川の支流。その流れは、水前寺成趣園を出ると700メートルほどで江津湖となり、その後、水田地帯を抜け、川尻の町から3キロメートルほど下った六間堰を経て緑川に注ぎ込む。

「市立体育館前」電停脇の横断歩道

路面電車の「市立体育館前」電停脇の横断歩道。

 宮園橋から県道28号に出たら、一旦左へ迂回する。路面電車の「市立体育館前」電停の脇に延びる横断歩道を渡り、「砂取橋」から水前寺児童公園の中に入って行く。緩やかにカーブする川沿いの並木道が続いた後、細い車道に出る。この道に架かる小さな橋も「砂取橋」という。

加勢川沿いの遊歩道

ふたつ目の「砂取橋」から川沿いに延びる遊歩道。

 ふたつ目の砂取橋の脇から遊歩道に入ると、すぐ左手に熊本近代文学館や熊本県立図書館の建物がある。ここはかつて砂取細川邸があった所。

砂取細川邸庭園

明治時代の面影を今に伝える旧細川邸の日本庭園。

 砂取細川邸は細川家の別邸で、明治7年に10代藩主斉護の妻・顕光院が住んでいた所。明治10年の西南戦争の後から大正11年まで細川家分家の住居となり、さらにその後は料亭や企業の保養所などとして利用され、昭和60年に図書館が建てられた。

芭蕉林

水辺の遊歩道沿いに芭蕉林が続く。

 現在、図書館裏の遊歩道沿いに残る庭園の池の形や飛び石の位置は、当時のままという。庭園の先には、高さ5メートルを超えるようなバショウの林が続き、これまでとは雰囲気が大きく変わってくる。この芭蕉園は、料亭が営まれていたころにはあったというもの。

ゾウの滑り台

水面の真ん中にポツンとある「ゾウの滑り台」。

 遊歩道を進み、やがて視野が開けると、左手にゾウの滑り台が見えてくる。道沿いに住宅が続くようになると対岸も遠くなり、水面も大きく広がり湖らしい風景に変わる。江津湖がある「水前寺江津湖公園」は市街地の中に整備された公園で、水辺の歩道沿いには住宅も多い。この湖は、近所に暮らす人びとの憩いの場でもある。

住宅と加勢川沿いの道

住宅と加勢川の流れに沿って続く散歩道。

 水前寺成趣園や江津湖で目にする水はすがすがしいほどに透き通っている。希少なスイゼンジノリが栽培できるのも、水がきれいなおかげ。スイゼンジノリは江戸時代、水前寺成趣園や上江津湖北岸、下江津湖東岸などに自生していた藍藻類のコケで、珍味として細川家から徳川将軍家への献上品とされていた。しかし、江津湖の水質変化や湧水量の減少などにより環境が悪化していることから、スイゼンジノリ発生地は金網の中で保護されている。

スイゼンジノリの保護エリア

金網はスイゼンジノリに必要な水の確保のため。

 スイゼンジノリの保護エリア沿いの道から公衆トイレの横を通り過ぎると、駐車場があるスペースに出る。右手の対岸へ続く道に架かる4つの橋に記されているのは、「加勢川」である。

江津湖の地下水

江津湖の「くびれ」

上江津湖と下江津湖をつなぐ「くびれ」の区間。

 江津湖は、長さ約2.5キロメートル、周囲約6キロメートル、面積約50ヘクタール。江津湖と下江津湖に分かれ、その間がくびれた、ヒョウタンのような形をしている。通常の湖とは異なり、川が膨張した「河川膨張湖」と呼ばれる湖だ。

加勢川沿いのベンチ

コースの所々にベンチがあるので適度に休憩を。

 駐車場を直進し、車止めから芝生が広がるエリアに入ると、やがて右手の湖越しに金峰山が見えてくる。国道57号の手前で健軍川に架かる小さな「第三湖東橋」を渡り、T字路の突き当たりを右へ。木々の中に道が延び、上江津湖と下江津湖をつなぐ「くびれ」の部分に入って行く。緑に覆われた道は、左側に住宅が続き、右側には川が流れる。「くびれ」の入り口に当たる江津斉藤橋の下から600メートルほど歩き、県道236号に架かる画図橋をくぐり抜けると、やがて正面に下江津湖の風景が広がってくる。下江津湖の面積は、上江津湖の3倍ほど。湖面に浮かぶように中ノ島があり、遠くに飯田山、さらにその先に九州山地の山並みが見える。歩道の傍らで湧き出す地下水が、散歩やジョギングなどで行き交う人びとののどを潤す。

下江津湖畔から見る中ノ島

下江津湖畔から見る中ノ島。背後は九州山地。

 27万年ほど以前から、阿蘇山で4回の大噴火が起きた。噴出し流れ出た火砕流は、西に30キロメートルほど離れた熊本市中心部にも及び、江津湖周辺の地下には、水をとどめやすい溶岩層が広がっている。周囲約100キロメートルの広大な阿蘇カルデラや外輪山などに降った雨は大地に染み込み、地下水となり有明海まで流れていく。その途中で一部が溶岩層に滞留し、地表に湧出する。それが、水前寺成趣園や江津湖、さらに南東3キロメートルほどの所にある嘉島町の浮島熊野神社などで湧き出している地下水だ。環境省の「平成の名水百選」に選ばれた、「水前寺江津湖湧水群」と「六嘉湧水群・浮島」の清水である。

動植物園南口前の湧水

熊本市動植物園の南口の前に湧き出す地下水。

地図の表示ルートは実際と異なる場合があります。目安としてご使用ください。

前へ

次へ

熊本市の旅 スポット モデルコース 雑感

※当サイト記載の内容は、記事作成時点までの信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、正確性等について保証するものではありません。利用者が当サイトにより被ったとされるいかなる損害についても、当サイトおよび情報提供者は一切責任を負いません。ご自身の判断と責任においてご利用下さい。記事の内容と状況が異なる場合がありますので、必要に応じて事前確認されることをおすすめします。


Copyright©九州の旅 All Rights Reserved.
Google Sites
Report abuse
Google Sites
Report abuse